一人で緑茶を飲みたいなあ、と思ったとき、
「急須を出すのがめんどくさい…」
と感じてしまう30代育児中ママです。><;
なので、家には常時お茶っ葉もあるんだけど、飲む回数は断然ティーパックの緑茶が多め。
ティーパックも美味しいんだけど、深い味わいの緑茶を、急須って洗いにくくないですか???
(本体の間口狭いし、注ぎ口とか細長くて洗いにくいし…)
めんどくさがり屋の私、お茶は美味しく楽しみたいんだけど、「急須を洗う」って考えただけで、かなり億劫に。。。
もっと楽にお茶を楽しめるアイテムは無いのかなぁと思っていたら、
一人用の小さめな「割れない透明急須」というものを発見しちゃいました♪
一般的な急須とは違い、取っ手も無いタイプの急須で、注ぎ口も洗いやすそう♪
片手で本体と蓋を挟むように押さえながらお茶を注ぐんですって♪
手で持つとなると、「持つの熱そう」と思った私ですが、素材に耐熱性があるので、持っても熱くないんだそう♪
それもそのはず、この透明急須、ガラスではなく、極厚の樹脂で作られているんですって。
だから、落としても割れない♪
食洗機に入れても洗えるので、洗い物の手間がなく、お茶っ葉の緑茶を楽しむことが出来るというわけです♪
というわけで、一人用の使いやすい「割れない透明急須」の写真と、鹿児島県産の「MINAMIKAORI みなみかおり」という名前のお茶を飲んでみた感想をご紹介します♪
■煎茶堂東京
|
煎茶堂東京「透明急須」
こちらが、透明急須と、お試しサイズの煎茶のパックです。
落としても割れない ・ 持っても熱くない ・ 取っ手がなく、重ねられる
さらに、
食器洗浄機 使用可 ・ 漂白剤、アルコール使用可
というのが、この透明急須の特徴です♪
自分ひとりのお茶タイム、なるべく洗い物を減らしたい主婦に嬉しい「食洗機対応」。
洗い物もラクラクですね♪
箱を開けてみると、しっかりと箱に固定された急須と、説明書が入っていました。
とってもキレイ。
触れてみるとガラスではなく樹脂だと質感でわかりますが、このガラスのような透明感、見た目もGOODですよね。
底面。
素材に厚みがあるのがわかりますね。
手で持っても熱くないというのも納得。
蓋と注ぎ口。
この蓋を押さえたまま、透明急須を傾けお茶を注ぎます。
注ぎ口も、すごくキレイで、見惚れちゃいますね。
茶こしも、とっても目が細かいです。
私が普段使っている急須は普通サイズなので、一人で飲むときでもついついたっぷりお茶を作ってちょっとずつ飲んでるのですが、透明急須はまさに一人前の分量のお茶を、こまめに作るタイプの急須。
たっぷりお湯を入れると、蓋にもお湯が滲んできてしまうので、めんどくさがらず、透明急須の一煎分、規定量の120mlお湯を入れて注ぐようにしています。
慣れるまでは、「正直もうちょっと一煎分多く飲みたい!」と思っていた私ですが、この透明急須に慣れてくると、ちょうど美味しく温かい状態のお茶を美味しく飲める120mlの分量が、かなり好きになりました。
しっかりお茶を注いで、急須の中の水分を減らして、そっと蓋をずらして熱を急須の外に逃がしておけば、4gの茶葉から三煎目くらいまで美味しく飲めますよ♪
公式サイトのトップページ「美味しいお茶の淹れ方」では、三煎目には「後乗せ用の玄米」を入れて、玄米茶にする飲み方も載っていたので、興味のある人は参考にどうぞ♪
煎茶堂東京「透明急須」の使い方
付属の説明書にも、透明急須の使い方はもちろん、美味しいお茶の淹れ方やお手入れ法が載っています。
なのでギフトとして贈る場合も、もらった方が使い方に悩む心配がなく、GOODです♪
1: 茶こしに、茶葉を4g入れる
2: 約70度、120mlのお湯を注ぐ
3: 1分20秒、蓋をせずに茶葉が開く様子を見る
時間が経ったら、蓋の向きに気をつけてゆっくりカップに注ぐ
(ニ煎目は茶葉が開いているので、待ち時間は10秒)
三煎美味しく飲むコツは、注ぎ終わった後、蓋をずらして熱を逃がすこと
などなど、しっかり記載があるので、使い方に困ることなく透明急須生活始めることが出来ました♪^^
煎茶堂東京「透明急須」使った感想
では、さっそく「透明急須」使っていきたいと思います。
今回飲んでみたのは、
「みなみかおり」という名前のお茶っ葉です。
公式サイトによると、
上品で香り高い余韻が幾重にも重なって口の中をたゆたう。
どんなときも、まあるく均整の取れた味で癒やしてくれる。
そんなお茶だそうです。
茶葉の形がしっかりしていて、香りもよく、深いグリーンが色鮮やかな「みなみかおり」。
美味しいお茶が飲めそう♪
では、飲んでみたいと思います♪
急須が小さめなので、お湯は優しくゆっくり注ぎます。
一人分のお茶がこんなコンパクトに作れて、すっごく嬉しいお茶タイム♪^^
蒸らし時間中、蓋はせず茶葉が開くのを1分20秒待っておきます。
注ぐとき、蓋の向きに注意が必要です。
注ぎ口と反対にある「空気穴」のほうに、蓋に空洞のある側を持っていきます。
そして、蓋と本体を手で挟むように持って、
こんな感じで、手で蓋をしっかり押さえつつ注いでいきます。
とっても色鮮やかな緑茶が入りました♪♪^^♪♪
この「みなみかおり」、苦味もしっかり感じるけど、その苦さって、嫌な雑味じゃなくて、甘みも感じる深い味わいで、とっても美味しいお茶でした♪
二煎目は、
お湯を注いだ瞬間、鮮やかな緑色が出てきて美味しくいただけました♪
もし、この透明急須で、二人分お茶を用意したい場合は、
● 1分20秒蒸らす一煎目を、2つのカップに半分ずつ注いで
● 蒸らし時間10秒のニ煎目も、同じようにカップに半分ずつ注ぐ
と、濃さも均一になって美味しくいただけますよ♪
洗い物も少なく、ササっと簡単に茶葉のお茶が楽しめる「透明急須」♪
すごく便利で気に入っちゃいました♪♪
煎茶堂東京「透明急須」感想まとめ
使い勝手の良さと、洗いやすさが一人のお茶タイムにピッタリ♪
めんどくさがり屋が毎日使える、洗い物楽ちん一人サイズ急須でした♪
お茶っ葉の緑茶は大好きでも、「急須を洗わなきゃいけない…」と思うと、「ティーパックでいいかぁ」となりがちだっためんどくさがり屋の私でも、洗いやすい間口の広い透明急須なら毎日使えちゃう、そんな嬉しい急須でした♪
今の所、洗いやすいので食洗機で洗ったことはないのですが、食洗機の上の段にでも、ホイっと置くだけで洗えるなんて、めちゃくちゃイイですよね♪^^
透明急須とお茶のギフトセットなんかもあるので、母の日、父の日などのギフトにもピッタリなアイテムじゃないかなと思います♪
詳しくは公式サイトをチェックしてみてくださいねー♪
|