普段食べている食事やサプリで、どれだけ栄養が補えているか、
気になっちゃいませんか???
私、今まで食事は自分の好きなものばかりチョイスして、
栄養などはサプリだより。
そんな生活を送っていたんですが、
去年の冬からダイエットも兼ねて、食生活を見直していました。
大好きだった脂身たっぷりのお肉を控え、
大嫌いなきのこ類をたらふく食べ、
野菜も積極的に摂るように。
1日の摂取カロリーを管理し、バカ食いやカロリーオーバーを控え、
8キロの減量にも成功しました♪♪
とはいえ、これって栄養状態的にはどうなのか??
この食生活を続けていけば、私は健康的に痩せられるんだろうか???
気になったので、栄養がどれぐらい足りているかチェックできる、
パーソナル栄養検査の「VitaNote(ビタノート)」を体験してみることにしました!
家で尿をとって、送れば3週間程度で栄養の充足率を教えてくれるんですが、
なんと「栄養吸収量の測定を可能にしたサービス」っていうのは、世界初なんですって。
確かに、今まで血液検査や健康診断でも、「ビタミンが足りてませんね」とか言われた経験ないですもんね。
ますます「VitaNote」に興味津々!
というわけで、
今回はこのパーソナル栄養検査「VitaNote」、実際結果も出たので、
検査結果や、その当時の私の食生活なんかも振り返りながら、
やってみた感想をまとめたいと思います。
■VitaNote(ビタノート)
|
パーソナル栄養検査「VitaNote(ビタノート)」
こちらが、
栄養の充足率をチェックすることが出来る検査キット、「VitaNote(ビタノート)」です。
小さな箱なんですが、開けてみると・・・
取扱説明書と、
尿をとるコップや、プラスチック管などが入っています。
ビタノートのセット内容
セット内容はこちら。
・安定剤2ml容器
・採尿コップ
・チャック付きビニール袋
・返信用封筒
・ご利用ガイド兼検査ID
とってもシンプルなセット内容です。分かりやすくてグッド♪
ビタノートの特徴
そんな「VitaNote(ビタノート)」の特徴は、
・自宅で尿をとって、送り返すとっても簡単な栄養検査
・検査(採尿)前3~4日間の食事内容から栄養状態をチェックしてくれる
・タンパク質、ビタミン、ミネラル、酸化ストレスの15項目がわかる
・1歳以上なら使えるので、幅広い年齢の栄養チェックに使える
・生理中でも検査が出来るので、女性にも気軽に使える
だから、「痛いこと」も無し、「めんどくさいこと」も無し、
とっても気軽に受けることが出来る自宅検査なんです。^^
年齢も赤ちゃん以外は受けられるので、
・更年期障害や疲れやすさを感じる30代以上の大人女子
・妊娠中の葉酸の充足率が気になる妊婦さん
・メタボや血圧が気になる30代以上の男性
などなど、幅広い年代に適応出来るアイテムです。
私は栄養をサプリに頼って長らく生活してきたわけなのですが、
正直どれぐらい自分に栄養が足りていないかは、把握していませんでした。
なんとなく、
30代以上の女性に必要そうな栄養が補えるサプリを飲むようにはしてましたが、
その時に「VitaNote」を知っていれば、
もっと的確に足りない栄養を補えたんだな、と思ったりします。
自分に必要な栄養をしっかり知れば、
無駄なく必要な栄養を、サプリや食事から補っていけるんですよね。
私もダイエットのために食事制限を頑張っているので、
改めて「VitaNote」の結果を参考に、食事内容を見直さなきゃなあ。
「VitaNote(ビタノート)」の手順をチェック!
では、
取扱説明書をチェックしながら、「VitaNote」やっていきましょう!
よくある質問一覧や、
利用の流れなどが詳しく載っています。
② 採尿
③ 検体送付
④ 結果確認
大まかな流れはこの4つだけ。
公式サイトから検査キットを申し込んで、手元に届けば、
箱裏に記載されている「検査ID」やメールアドレスで、ID登録をします。
その時、体重や生活習慣についてアンケートのようなものも答えますが、
割と簡単に終わるような内容だったので、ご安心を♪
検査の結果は、この登録した「ID」のマイページに届くことになるので、
ID登録をしておかないと、いつまで経っても結果が分かりません。
手元にキットが届けば、すぐにID登録しておくようにしてください。^^
では、検査を受けてみましょう!
「VitaNote(ビタノート)」やってみたよ!
検査のための採尿の説明が、↑ こちら。
採るのは朝一番の中間尿!
採るのは、
朝一番の尿なので、お忘れなく!
採尿コップを組み立てて使える状態にしておきます。
健康診断でもそうですが、「中間尿」をとるのもポイントです。
安定剤を入れたあと、尿を入れる
この小さなボトルが「安定剤」です。
プラスチック管には、まずこの「安定剤」を入れ、
その後で、尿をプラスチック管の線まで注いで、しっかり蓋を閉め、
軽く振って、採尿完了です。
あとはポストに入れるだけ
お次は、この尿を送り返します。
プラスチック管をこの黒いビニール袋に入れて、
返信用の封筒に入れたら、急いでポストや郵便局へゴー!
郵便ポストに投函する場合は、午前中に、
窓口に持っていく場合でも、採尿当日中というのがルールです。
投函して、無事完了!^^
後は、
3週間程度で検査の結果が出るので、メールが届くのを楽しみに待つだけです♪
「VitaNote(ビタノート)」結果が出たよ!
送り返してから2日後・・・
マイページをチェックすると、「検査中」になっていました。
3週間ほどで、「[VitaNote]検査結果のお知らせ」というタイトルのメールが♪♪
マイページをチェックすると・・・
「検査完了」の表示が!^^
サプリだよりを止め、
食生活を改め、食べ物だけで得た私の栄養の状態は、一体どうなのか?!
あれ!?意外と微妙な検査結果・・・
ドキドキの検査の結果は・・・・・・・・・・・
あれ?!バランス悪っ。。。
スコア的には78点で、まあまあかな、という印象ですが、
ビタミンB1、葉酸、カリウム、カルシウムが、圧倒的に足りてません。。。
毎日栄養管理のアプリで食事内容を管理している私、これはちょっと意外。。。
アプリでも、毎日「しっかり摂ってる」という認識のタンパク質は、
基準値46.0gに対して、54.2gと100点満点!
に対して、
ブドウ糖をエネルギーに変換するのに必要なビタミンB1は、
むちゃくちゃ少ない。。。
摂れてるつもりでも、意外と栄養は摂れていないのかも
↑ 採尿前日の私の摂った食事での栄養バランス
しっかり摂ってるつもりだったビタミンB1やカルシウムが少なくて、
すごく驚いた私だったのですが、
栄養素は調理の方法(熱)などで壊れたり、水に流れたりするから、
自分で思ったほど、しっかり摂れていなかったようです。。。。
ビタミンB1はエネルギーを作るために大事な栄養素だし、
ご飯大好きな私は、しっかり糖代謝しなきゃいけないので、
改めてビタミンB1がきっちり摂れる食事内容にしなければ!と心に誓いました!
カルシウムもここまで摂れていないなんて、意外すぎて絶句です;;
でも、食事内容を見直してみると、
この採尿前の数日は、あまり牛乳を飲んでいなかったみたい。。。
これ、検査をたった1度で終わらせてしまうより、
結果を見たうえで食事内容を改めて見直し、
もう一度チャレンジしてみるのがいいかも、
と思えてきました。
摂れてる栄養はほとんど満点なのに、摂れてない栄養はとことん摂れてない。
うーん!ほんと悔しい!!もっと栄養バランスを整えるぞ!!
って意欲がわきました!
ちなみに、数値での結果を見るだけじゃなく、
どんな食材にその栄養素が多く含まれているのか、
過剰や欠乏だと、どんなことが起きるのかのアドバイスも見ることが出来ます。
私はビタミンB1をガッツリ補うため、
家での昼ご飯は紅鮭と玄米ご飯を食べる日が増えました!
こうやって欠乏している栄養をしっかり補う食事内容にしたり、
場合によってはサプリを追加したりして、栄養バランスを整えていくことが出来る。
すごく分かりやすくて、今までなかった検査だなー!
検査結果から最適なサプリも作れます
ちなみに、
足りない栄養からサプリを作ってもらうこともできちゃいます。
栄養検査の結果から不足の栄養素をサプリにしてくれます。
私が今回足りなかった栄養は、葉酸が特に摂りにくい栄養素という印象でしたが、
まだまだ食事内容の見直しでなんとかなる気もする!!
また次に検査を受けて、
改善されていなかったらサプリを検討しようと思います♪
パーソナル栄養検査「VitaNote(ビタノート)」感想まとめ
今自分に足りない栄養素が分かるって、すごくない!?
食生活やサプリメント選びに、自分の体を知る第一歩が叶う検査です!
今、食べている食事内容を全部記録してアプリで管理している私ですが、
それでも思っていた以上に摂れていない栄養素がちらほらありました。。。
理論上は摂れていても、
調理の方法で欠損してしまっている栄養素が多いってこと。><
改めて気付かされる検査結果で、目からウロコの気分でした。
こういうふうに数値で提示されると、今までの食生活じゃダメっていうのが分かって、
今後の食生活や、やっぱりサプリに頼らないといけない栄養素もあるなぁ、
っていう気付きができて、すごく良かった。
私達30代以上の女性は、どんどん体で作れる栄養も減ってくるわけで、
1年後、10年後、20年後の肌や体、髪を作るのはこれから口に入れる栄養で決まるわけで。
そんな私達が、今自分に足りていないものをしっかり把握するのは、
ほんとにホントに大事なことだな、って思いました。
健康的に、美しく歳を重ねていきたいもんです!><!
栄養バランスをしっかり数値で確認したい!興味がある!という人は、公式サイトをぜひチェックしてみてくださいね♪
|